猛暑を乗り切る、木の家の秘密。燃えにくさや地震への強さも解説|News & Topics|柏市の設計事務所「木の家設計室 アトリエ椿」 古民家リノベーション

猛暑を乗り切る、木の家の秘密。燃えにくさや地震への強さも解説

2025/08/21

今年の夏、家での暮らしはいかがでしたか?

エアコンの設定温度を下げても、なんだか体がだるい。窓を開けても熱風しか入ってこない…。

今年の夏も、本当に厳しい暑さが続いていますね。

「外は暑いけど、家の中では自然の風を感じて涼しく過ごしたい」

「電気代を気にせず、心地よく暮らしたい」

そうお考えの方に、ぜひ知っていただきたいことがあります。私たちが手がける木の家は、日本の気候風土に合わせて、自然の力を活かした「涼しさ」と、万が一に備える「強さ」を兼ね備えています。

今日は、設計事務所の視点から、木の家に隠された秘密をお伝えします。

 

猛暑を快適に乗り切る、木の家の驚くべき仕組み

「木の家は温かい」というイメージがある一方で、「夏は暑いのでは?」と心配される方も少なくありません。しかし、実は木は夏を涼しく過ごすための優れた特性を持っています。

 

1. 熱を溜めない「木」の特性

コンクリートや鉄は、一度熱を持つと、その熱を長時間溜め込む性質があります。

夜になってもマンションの壁が熱いまま…といった経験はありませんか?

 

一方、木材はコンクリートの約1/10という非常に低い熱伝導率を持っています。

これにより、外の熱を室内に伝えにくく、室内の涼しい空気を外に逃がしにくいという優れた特性を発揮します。

 

2. 涼しさを生み出す「風の通り道」の設計

エアコンに頼りきりにならないためには、家の中の風通しを良くすることが何よりも大切です。

私たちは、単に窓をたくさん作るのではなく、その土地の風向きや日当たりを徹底的に読み解き、自然の風を家の中へ効果的に取り込むための「風の通り道」を設計します。

 

心地よい風を家全体に行き渡らせるためには、ただ窓を設けるだけでは不十分です。

風が家の中をスムーズに通り抜けるよう、窓を対面に配置する、あるいは床に近い窓と天井に近い窓を組み合わせるといったセオリーに基づいた計画が不可欠です。

隣地の建物や周辺環境を考慮しながら、南側だけでなく北側にも風の出口となる窓を設けるのが、設計の重要なポイントとなります。

 

このように計算された「風の通り道」を持つ家は、窓を開けるだけで心地よい風が家中を巡り、自然の力で涼しさを生み出します。

さらに、風通しが良い家は湿気がこもりにくいため、カビや結露を防ぎ、建物の健康も保つことができます。

 

3. 呼吸する家「木の調湿作用」

木は、周りの湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出する「調湿作用」を持っています。これは、まるで家全体が天然の除湿機になったようなものです。

ジメジメした夏でも、木の家は湿気を吸収してサラッとした状態を保つため、体感温度が下がり、より快適に過ごすことができます。

 

専門家が語る、木の家の「安全性」

木の家は、見た目の美しさや心地よさだけでなく、万が一の災害に備える「強さ」も持ち合わせています。

1. 木の家は「燃えにくい」という事実

「木の家は火事に弱そう…」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし、これは大きな誤解です。

木材は、表面が燃えると「炭化層」を形成します。この炭化層は、熱が内部まで伝わるのを防ぐバリアとなり、太い木材であればあるほど、内部は燃えにくい状態を保ちます。

一方、鉄骨造は熱を加えると急激に強度が低下し、変形してしまうことがあります。

木造はゆっくりと燃えるため、避難する時間を確保しやすく、建物の倒壊リスクも低いとされています。

2. 日本の気候風土で育まれた「地震への強さ」

地震大国である日本で、古くから親しまれてきた木造建築。私たちが手がける家は、熟練の職人が一本一本手で刻み、木と木を強固に組み合わせる「継手(つぎて)」や「仕口(しぐち)」によって、建物の骨格を築いています。

この伝統的な工法が、地震の揺れを柔軟にいなす「しなやかさ」を生み出します。

さらに、伝統工法・土壁の家の場合は、耐震性を高める「貫(ぬき)」や「土壁」といった要素を組み合わせることで、家全体の安全性を飛躍的に向上させています。

木材の持つ粘り強さと、これらの補強技術を融合させることで、大きな地震が来ても家族を守る、安心の家づくりを実現しているのです。

 

まとめ

木の家は、ただ美しいだけではありません。

日本の風土に適した素材と設計の工夫で、猛暑を快適に過ごすことができ、さらに火事や地震といった災害にも強いという、安心と安全を備えています。

家づくりは、家族の未来を守る大切な選択です。 「木の家についてもっと詳しく知りたい」「私たちの土地に合った設計は?」 どんな小さな疑問でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

090-6046-4649 9:00~17:00 mail form

News category

information

木の家設計室 アトリエ椿
■ 柏ヘッドオフィス
〒277-0063
千葉県柏市西山2丁目21-9
■ 久喜オフィス
〒349-1124
埼玉県久喜市佐間223-1
築50年・築40年・築30年などの古い家のリノベーションをお考えなら柏市の設計事務所「木の家設計室 アトリエ椿」
ライフスタイルに合った快適な住居、健康に配慮した住居、お客様のご要望をお伺いいたします。
千葉県柏市を中心に、古民家のリノベーションについてお考えでしたら、お気軽にご相談下さい。
  • 9:00~17:00 090-6046-4649
  • mail form

対応エリア

柏市中心に周辺地域で対応が可能です。

弊社では、千葉県柏市を中心に周辺地域で対応が可能です。
※地域によっては交通費が発生する可能性がございます。
まずは、お気軽にご相談下さい。
>>お問い合わせはコチラから。
 

facebook
進行中のプロジェクトや住まいに関する情報、現場の様子やイベント情報もアップしていきます
blog
「住まいと健康」についての情報や木造住宅の耐震性など「住まいの基本性能」についての総合サイトです。
新築・リフォームをする時のお役に立ち情報をまとめています。
ショールーム
実際の家のイメージとしてはショールームにしている事務所をご活用ください。